信仰に関するメッセージ

信仰心の5段階
偶像崇拝から、真の神信仰の高嶺まで


パウロはアテネで、真の神について人々に語った。

〔聖書テキスト〕

 「(キリストの使徒)パウロは、アレオパゴスの真ん中に立って言った。
 『アテネの人たち。あらゆる点から見て、私はあなたがたを、宗教心にあつい方々だと見ております。私は道を通りながら、あなたがたの拝むものをよく見ているうちに、
 「知られない神に
 と刻まれた祭壇があるのを見つけました。そこで、あなたがたが知らずに拝んでいるものを、教えましょう。
 この世界と、その中にあるすべてのものをお造りになった神は、天地の主ですから、手でこしらえた宮などにはお住みになりません
 また、何か不自由なことでもあるかのように、人の手によって仕えられる必要はありません。神はすべての人に、いのちと息と万物とをお与えになったかただからです。・・・・
 たしかに神は、私たちひとりひとりから遠く離れてはおられません。私たちは、神の中に生き、動き、また存在しているのです。あなたがたのある詩人たちも、
 「私たちもまたその子孫である」
 と言った通りです。そのように私たちは神の子孫ですから、神を、人間の技術や工夫で造った金や銀や石などの像と同じもの、と考えてはいけません。
 神は、そのような無知の時代を見過ごしておられましたが、今はどこででも、すべての人に悔改めを命じておられます」
 (使徒の働き17章22−30節)


〔メッセ−ジ〕

 日本人はよく、「宗教心の豊かな国民」だと言われます。
 「いや、私は無神論者です」
 というかたもおられるでしょうが、日本を旅行すれば、どこの山へ行っても神社があります。また、どの町へ行っても寺があり、キリスト教会もほとんどの市と町に、最低一つはあります。そして、
 「日本人は、生まれると神社へお参りし、結婚式は教会でして、お葬式は寺でする
 と評され、欧米人を驚かせているのです。
 今日、日本には「宗教法人」の数が、18万余りあります。もちろん宗教法人の数が、そのまま日本における宗教の数を表しているわけではありません。
 同じ宗派でも、組織上、別の宗教法人として登録しているところが多くあるからです。しかし、日本には様々なタイプの宗教が見られるわけです。
 世界の中で、日本は「科学の教育」ということでは、最も進んだ国の一つだと言われています。昔は、
 「科学がもっと進歩すれば、人々は宗教というようなものは、もはや信じることがなくなるだろう」
 という人が少なくありませんでした。しかし今日の日本を見て、どうでしょう。
 科学は進歩しました。ところが、今や多くの若者が、様々な新興宗教や「新新宗教」に入信するようになっているのです。
 最近話題になった、「幸福の科学」「統一教会」「創価学会」「オウム真理教」「真光教」「イエスの箱舟」「愛の家族」「エホバの証人」――こうした数多くの新しい宗教も生まれて、多くの人々の心をつかむようになっています。
 宗教について、作家の曽野綾子さんはこんなことを書いています。
 曽野さんはクリスチャンとして、いろいろなエッセイも書いています。それで曽野さんに会う人の中には、時々、
 「私は無神論者ですから・・・・」
 と、わざわざ前置きをして話し始める人がいます。そうしたとき曽野さんはよく、
 「無神論者とおっしゃいますが、それならあなたご自身がガンで『もうダメだ』と言われた時や、子どもが山で遭難して行方が分からない時に、祈らずにいらっしゃれますか? 無神論者だとおっしゃるなら、その時にお祈りになってはいけませんよ」
 と言うのだそうです。曽野さんはこれについて、
 「いつもの幼稚なオドカシ方をした」
 としていますが、いつもは「無神論者」を装っている人も、人生の大きな危機に直面したとき、はじめて神に目が開かれる、というようなことが多いのではないでしょうか。
 今月は、「信仰心の5段階」と題してお話ししたいと思います。これは「宗教心の5段階」と言い直しても、よいかもしれません。
 人間の信仰心、また宗教心には、段階があり、そこには高低・深浅の差があります。まず、最も初歩的な信仰心から見てみましょう。


第1段階
偶像崇拝、超能力信仰、その他


 日本は、津々浦々に、偶像の満ちた国です。
 多くの人が、元旦の初詣のために、大晦日の夜から神社仏閣に押しかけます。当日は電車も終日運転をするなど、人々へのサービスに心がけています。
 さらに他の日においても、合格祈願や、安全祈願、安産祈願、水子供養などのために、神社仏閣は年中忙しくしています。
 こうした日本の現状を見て、ある人々は言うでしょう。
 「聖書では、偶像崇拝は恐ろしい罪の一つと言われている。日本人はいまだに、そうした大きな罪の中にいるのだ」。
 私も、そうした考えを否定するものではありません。偶像崇拝は聖書によれば大きな罪ですし、日本人がそうした罪の中にあることを、私も悲しんでいます。
 しかし私は、そうした偶像崇拝の中にある人々に対し、「それは罪なのだ」と断罪したり、責めたりする気はありません
 偶像崇拝をする人々というのは、ちょうど小学1年生が物事に初歩的な理解しか持っていないのと同じように、神に関して初歩的な理解しか持っていないからだ、と思うのです。
 かつてイスラエルの民は、偶像崇拝に陥り、神から激しい罰を受けました。それはイスラエルの民が、真の神を知っていながら、偶像を拝したからです。
 しかし今日の多くの人々は、真の神を知らないために、偶像を拝しています。つまり人々はまだ、初歩的な信仰、あるいは幼稚な宗教の段階にとどまっているのです。
 キリストの使徒パウロは、かつてギリシャのアテネで、人々を前に説教しました。
 ギリシャ人は、幾つか日本人と似たところがあります。ギリシャの宗教は、日本の神道と同様、多神教です。
 オリンポスの神々は、日本神道の神々と同じように、戦ったり、結婚したり、嫉妬したり、生んだり、死んだりします。
 また、当時ギリシャのアテネには、様々の偶像が置かれていました。使徒パウロは、そうしたアテネの状況を見たとき、人々に何と言ったでしょうか。人々の偶像崇拝の罪を断罪して、
 「偶像崇拝は恐ろしい罪なのだ。悔い改めなさい」
 という言い方をしたでしょうか。
 そうではありませんでした。パウロは、もっと違った言い方をしました。
 「あなたがたは、(本当の神がどのようなかたかを)知らずに拝んでいる」(使徒17:23)
 また、
 「神は、そのような無知の時代を見過ごしておられましたが・・・・」(同17:30)。
 パウロは、人々の偶像崇拝は「無知」のゆえである、と考えました。人々の宗教心が正しい知識に裏づけられておらず、まだ初歩的だからだ、と考えたのです。そのうえでパウロは、
 「神は、天地の主ですから、手でこしらえた宮などにはお住みになりません。――神を、人間の技術や工夫で造った、金や銀や石などの像と同じものと考えてはいけません」(同17:24,29) と、真の神について語ったのです。
 偶像崇拝は、一種の不完全な段階の宗教心です。それは、適切に導けば、真の信仰に至らせることができます。
 不良化した青少年の更生や刑務所伝道に一生をささげ、「秋吉台の聖者」とも呼ばれた人で、本間俊平という人がいます。彼の母は、阿弥陀信仰を持っていました。


本間俊平。「私は、(偶像崇拝を)卑しみません。
それはいわば宗教の初等科なのであります。
それが一歩進むと高等科にはいれる。
それがキリスト教だと思います。

 それで本間俊平も、幼少の頃は、阿弥陀信仰の雰囲気の中で育ちました。しかし彼はのちに、キリスト信仰に至るようになり、キリストに全生涯をささげるようになりました。彼はそれについて、こう言っています。
 「私は、母の信仰していた阿弥陀の、もう一つ奥に入っていって、人格化したキリストを見たのであります。ですから私は、ほかの人が石の地蔵様に線香をあげたり、掛け物を拝んだり、松の樹にしめ縄を張って祀ることを、決して卑しみません。
 それはいわば宗教の初等科なのであります。それがもう一歩進むと、高等科にはいれる。それがキリスト教だと思います。偶像をこわすのではなくて、それを完成するのです。――それは私の信仰の道程から考えても、本当だと言いきることが出来ます」。
 偶像崇拝は適切に導かれると、真の神信仰に至るのです。
 今日、日本には、金や銀や石や木で造った偶像を拝む偶像崇拝のほかに、たとえば超能力、超常現象、占いなどへの興味も見受けられます。
 「スプーン曲げ」や「テレパシー」、「空中浮揚」「手かざし」「霊視」「霊界通信」など、超能力に関する宣伝に心を奪われる人が、少なくありません。
 しかしこうした超能力信仰なども、形を変えた偶像崇拝の一種、と考えてよいでしょう。それは、“超能力”という一種の偶像を、崇拝しているのです。
 また占いなども、一種の超自然的なものを信じるということでは、偶像崇拝の一種と考えてよいでしょう。偶像はなにも、目で見える彫像だけではありません。
 人の心を奪い、真の神から関心をそらそうとするものはみな、偶像となり得るのです。私たちはそうしたところから抜け出て、真の神を信じる信仰に入らなければなりません。


第2段階
「知られない神」への信仰


 宗教心の第2段階は、「知られない神」への信仰です。
 今日、偶像を拝まないまでも、「知られない神」を拝んでいる宗教が数多くあります。
 最近のある新興宗教は、一応「神」を説いていますが、その神が、どうもはっきりしません。高次元の世界に住んでいるというのですが、いったいどんな神であるのか、はっきり説かないので、わからないのです。
 おそらくそれを説いている教祖自身も、その神についてよく知らないのでしょう。
 使徒パウロの時代にも、そうした「知られない神」を拝んでいる人々がいました。パウロはアテネで、こう語りました。
 「アテネの人たち。あらゆる点から見て、私はあなたがたを宗教心にあつい方々だと見ております。私は道を通りながら、あなたがたの拝むものをよく見ているうちに、
 『知られない神に
 と刻まれた祭壇があるのを、見つけました」(使徒17:22-23) 。
 この祭壇には、おそらく偶像は設置されていなかったでしょう。アテネの人々の中には、偶像ではないが、名も知らぬ神を拝んでいる人々がいたのです。
 実際、ギリシャの大哲学者プラトンや、アリストテレスの信じていた「神」は、そうした「知られない神」でした。彼らは哲学を通じ、「知られない神」について考え、想像し、黙想したのです。
 また昔、平安時代の歌僧・西行が、
 「何事のおはしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる
 とうたった歌も、そうした「知られない神」からの恩寵に感謝したもの、と言うことができるでしょう。
 一方、あの天才的な軍人ナポレオンは、
 「神秘を笑う者は愚かである
 と言いました。彼は神の教えに従って生きた人ではありませんが、少なくとも、世界の神秘的な事象の奥に「知られない神」が存在するとの思いは、持っていたのです。
 あの大物理学者アインシュタインは、
 「宗教なき科学は足なえであり、科学なき宗教は盲目である」(わが信条)
 と言い、しばしば「神」について語りました。しかし彼のいう「神」は、まだ漠然とした神であり、“宇宙の背後におられる大いなるかた”といった理解にとどまっていたのです。
 昔、創始された頃の仏教は、無神論・無霊魂の教えでした。しかしその後、大乗仏教が現われると、仏教はしだいに変質し、やがて「神」とは呼ばないまでも「永遠の仏」と呼ばれる、様々な神的存在者を説くようになりました。
 今日も人々の中には、偶像は拝まないが、ある種の「神」を信じている人々がいます。「知られない神」を信じているのです。
 そうした人々は、その「神」が目に見えない偉大なかたであることは知っているのですが、その神のお名前や、どんなことをなさったかたかなどは、よく知らないのです。
 人間は真摯に考えるなら、宇宙万物の背後に偉大な「神」がおられることを、しだいに知るようになります。


宇宙の背後におられる「知られない神」を拝する信仰は、
聖書の理解によって、天地の創造主への信仰に導かれる。

 そうした神の存在の認識は、偶像崇拝よりは一歩進んだ信仰と言えますが、やはりまだ、初歩的な信仰と言わなければならないのです。


第3段階
天国におられる神への信仰


 信仰または宗教が、第3段階になると、「神」についてもっとはっきりしたことを知るようになります。
 自分の哲学や、思想によって、神を深く知るということではありません。神ご自身がお与えになった啓示の御言葉を読むことによって、神に関する詳しい知識を持つようになるのです。使徒パウロは、アテネの人々に次のように語りました。
 「この世界と、その中にあるすべてのものをお造りになった神は・・・・すべての人に、いのちと息と万物とをお与えになったかたです。・・・・私たちは神の中に生き、動き、また存在しているのです」(使徒17:24-28) 。
 パウロは、神に関するこの知識を、哲学や自分の悟りによって得たのではありません。神ご自身がお与えになった、啓示の御言葉である『聖書』を読むことによって、得たのです。
 哲学では、知識に限界があります。人間が自分の知力だけで知り得ることは、わずかなのです。
 神のことは、神ご自身が語っておられます。それが『聖書』です。
 私たちは聖書によって、神が天地の創造主であられる、ということを知ります。これは私たちの知力だけで測り知れるものではなく、啓示によって初めて明らかにされた真理なのです。
 私たちは、聖書の啓示の御言葉を読むことによって、神に関する正確な知識を得、信仰を深めることができます。神はあなたにとって、もはや「知られない神」ではなく「知られた神」になるのです。
 神にはお名前があります。ヤハウェ(YHWH)というお名前です。昔は間違ってエホバと言われたこともありましたが、正しくはヤハウェです(ヘブル語の文は子音だけで記されるが、聖四文字YHWHを、エホバと読むと学者は考えた。しかし今ではヤハウェと発音するのが正しい、というのが定説)。
 これは、人間の「太郎」とか「花子」と同様に、唯一まことの神ご自身の固有名詞なのです。
 新改訳聖書(日本聖書刊行会訳)の旧約部分を読むと、しばしば太文字で「」と記されているところがあります。これは、原語で神のお名前ヤハウェが記されているところです。
 「神の御名はみだりに唱えてはいけない」とされているため、神の御名の記されている箇所を「主」(アドナイ 主権者の意味)と置き換えることは、昔から行なわれてきました。それで新改訳も、その習慣にならったわけです。
 神ヤハウェを天地の創造主として知る――これが信仰の第3段階です。
 ヤハウェの神は、天地を造られただけでなく、天地万物をご自身の内側に包み込んでおられます。まことに私たちは、「神の中に生き、動き、また存在している」のです。
 信仰に入った人は、まずこの“私たちを包み、外側におられる神”を認識するようになります。私たちは大自然を見て、そこに神の温かい御手と恩寵を感じるようになるのです。
 日の光に神の恵みを、渇きをいやす雨に、神の愛を感じるようになります。天国におられる神は、私たちに豊かに恵みを送っていて下さるのだ、と感じるようになるのです。
 こうした神は、“遠くにおられる神”または“私たちの外側におられる神”です。私たちは信仰に入りたてのとき、神についてこのような思いをいだくものです。


神は天国におられる。しかしそれを信じるだけでは、
まだ”信仰の入口”にとどまっているのである。

 それは、間違った思いではありません。しかし“天国におられる神への信仰”はまだ、神への信仰の“入口”にすぎないのです。
 西欧のある神学者は、
 「神は絶対他者である」
 と言いました。神には確かに、そうした面もあるでしょう。しかしもし、単に神を“遠くにおられる他者”としてとらえるだけなら、それはまだ初歩的な信仰にすぎない、と私は考えています。


第4段階
共におられる神への信仰


 信仰がさらに深まり、信仰が次の段階へ行くと、人は“自分と共におられる神”を知るようになります。
 神は単に天国におられるだけでなく、自分と共におられ、完全な「他者」というよりは自分と一緒に歩んでくださる親しいかたとして、感じられてくるのです。
 私たちは、使徒の働き17章から、信仰について学んできました。じつは次の18章へ行くと、主キリストがパウロに、次のように言われた箇所が出てきます。
 「恐れないで、語り続けなさい。黙ってはいけない。わたしがあなたと共にいるのだ。だれもあなたを襲って、危害を加える者はない」(使徒18:9-10)。
 キリストは、永遠において神より生まれ出た、神のひとり子であって、神と一体のおかたです。そのかたがパウロに、
 「恐れるな。わたしがあなたと共にいるのだ」
 と言われたのです。
 キリストのおられるところには、神がおられます。キリストが共におられるとは、神が共におられる、ということです。これは何と力強いことでしょう。
 パウロは、クリスチャンになって以後、伝道しようとしたとき、様々な苦難に出会いました。彼はそれについて、
 「私は牢に入れられたことも多く、むち打たれたことは数えきれず、死に直面したこともしばしばでした」(IIコリ11:23)
 と語っています。また、
 「ユダヤ人から“39のむち”を受けたことが5度、むちで打たれたことが3度、石で打たれたことが1度、難船したことが3度あり、一昼夜、海上を漂ったこともあります。
 幾度も旅をし、川の難、盗賊の難、同国民から受ける難、異邦人から受ける難、都市の難、荒野の難、海上の難、にせ兄弟の難に会い、労し苦しみ、たびたび眠られぬ夜を過ごし、飢え渇き、しばしば食べる物もなく、寒さにこごえ、裸でいたこともありました」(同11:24-27)
 と。
 しかし、そのような激しい困難の中にあって、彼は“共におられるキリスト”“共におられる神”を体験したのです。パウロは言いました。
 「私はキリストのために、弱さ、侮辱、苦痛、迫害、困難に甘んじています。なぜなら、私が弱いときにこそ、私は強いからです」(IIコリ12:10)。
 「弱いときにこそ、強い」――これはキリストが共におられるからです。人が困難の中にあり、自分の力の限界に達するとき、つまり人間的にみれば、
 「もうダメだ」
 と思えるようなとき、共におられるキリストの力と慰めと愛と恵みが、豊かに現われてくるのです。


パウロは海上の難や迫害、その他の多くの
苦難に出会った。しかしそうしたすべての出来事
の中で、主イエスが共にいてくださったのである。

 信仰が進んでいくと、人はこのように“私と共におられる神”を体験するようになります。主イエス・キリストは、すべてのクリスチャンに対して、次のように約束されています。
 「見よ、わたしは世の終わりまで、いつも、あなたがたと共にいます」 (マタ28:20)。
 私たちは、主の語られたこの御言葉を、しっかりと心にとめましょう。主は、あなたと共におられるのです。


第5段階
内におられる神への信仰


 最後に、信仰の最も高い段階について、お話ししましょう。
 信仰がさらに進み、神への愛、また人への愛が深まると、人はさらに高い信仰の境涯に至るようになります。使徒パウロは、この境涯に達した人でした。彼は言いました。
 「もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです」(ガラ2:20) 。
 パウロはこの言葉を、自然な実感として語ることができました。この境涯においては、キリストはもはや、単に遠い天国におられるかたではなく、単に共におられるのでもなく、むしろ“私の内で生きておられる”のです。
 パウロがこう語ることができたのは、彼が“自分に死に、キリストに生きた”人だったからです。彼は、
 「私はキリストと共に十字架につけられました」(ガラ2:20)
 と語っています。パウロが実際にあのカルバリの丘で、十字架にかかったというわけではありません。これは、パウロの霊的・信仰的な体験だったのです。
 彼は自分に死にました。そして彼は、自分がキリストと共によみがえらされたことも信じました。
 パウロの自我は砕かれ、自分の栄光を求める彼の心はあとかたもなくなったのです。彼は心の底から、神の栄光のために生きる自分になりました。
 パウロは、身も心も、自分のすべてを、キリストのご支配に明け渡しました。キリストに内で生きていただくために、自分のすべてを明け渡したのです。
 これは、“共におられる神への信仰”よりも、さらに進んだ信仰です。“共におられる神への信仰”や“天国におられる神への信仰”を、否定しているのではありません。
 それらの信仰も持ちながら、さらに深い“自分の内で生きておられるかたへの信仰”に至っているのです。
 この境涯にまで真に達した人は、もはや罪を犯すことがないでしょう。その人は、キリストの霊と愛に満たされているからです。
 キリストが内におられ、神が内に働いておられるので、悪い思いをいだくことができないのです。その人は、キリストご自身の喜びを自分の喜びとし、キリストのみこころを自分の心とします。
 こうした人は、最も多くの実を結ぶことができます。その人は自分の身をとおして、神の栄光を豊かに現わすのです。
 あの公民権運動のマーティン・ルーサー・キング牧師は、まさに、そうした“内に生きておられるキリスト”を知っていた人でした。
 当時のアメリカにおいては、黒人の子は白人の子と遊ぶのを禁じられ、レストランもトイレも「黒人用」と「白人用」とに分けられていました。
 そうした時代のアメリカにあって、キング牧師は、黒人にも白人と同等の法的権利を認めてもらおうと、公民権獲得運動を組織したのです。
 彼はそのために、人々にキリストの非暴力の精神を説き、その実践的方法を教えました。
 キング牧師やその支持者たちは、心ない白人から多くのいわれなき暴力を受けましたが、彼らを憎むことなく、その非暴力を貫きました。
 そして、ついに公民権法がアメリカに成立。人種差別は法的に禁止されるに至りました。
 そこに至るまでには、数えきれないほど多くの苦難がありました。キング牧師の家には、爆弾が投げ込まれたり、黒人への虐待が続きました。キング牧師には、つねに暗殺の恐怖も、つきまといました。
 しかしそうした数々の苦難にもめげず、キング牧師を人種差別の悪習に立ち向かわせたのは、一体何だったでしょうか。それは彼の“内に生きておられるキリスト”にほかなりませんでした。


キング牧師

 彼は、内に生き、内で働いておられるキリストを知っていたからこそ、非暴力という方法を通じ、社会の不正に対して体をはって戦うことができたのです。
 「もはや私が生きているのではなく、キリストが、私の内に生きておられるのです」(ガラ2:20)。
 この言葉が自分の内に現実となるとき、私たちはどんな境遇においても力強く歩み、また神の栄光を、自分の身を通して豊かに現わしていくことができるのです。


 以上、ここに述べた信仰のかたちや段階は、一例であって、すべての人の信仰を何かの型にはめようとするものではありません。人にはそれぞれの信仰のかたちがある、というのも真理でしょう。
 大切なのは、それぞれの人が自分と神様との関係を、さらに深めていくことなのです。

久保有政(レムナント1993年2月号より)

キリスト教読み物サイトの「信仰に関するメッセージ」へ戻る

感想、学んだこと、主の恵みを掲示板で分かち合う

レムナント出版トップページへ 関連書籍を購入する